立方体の描き方

この節では3点透視図における立方体の描き方を説明します。以下の2種が代表的な作図法になります。

作図法SP平面図追加
消失点
要点と特徴
測点法不要3つの測点を利用した作図法です。画面上に実寸を取り、その辺を回転させることで立方体の一辺を作ります。実寸ベースで作図を行うため、希望する寸法を確実に実現できることが大きなメリットです。
対角消失点法不要立方体の3つの面のうち、任意の2面に対する対角消失点を利用する作図法です。立方体の1つの辺を適当に描いたあと、残り2辺の長さを最初の一辺に合わせます。測点法よりも手順が分かりやすく、より簡単に描けることがメリットです。厳密な寸法が必要な場合は、最初の一辺を画面上の他の物体から参照するか、あるいは測点などを利用して作図する必要があります。
※「対角消失点法」という名称は本サイトが勝手に付けました。


[Click] 介線法や足線法は?

2点透視図で紹介した介線法や足線法は、3点透視図では利用できないのでしょうか?

まず介線法ですが、これは立方体を構成する3面のうち、地面と平行でない2面に対して、その対角消失点を利用する作図法であり、3点透視図では対角消失点法がこれに相当します。 ただし3点透視図では、対角消失点の発生位置が、基礎となる消失点(VP1またはVP2)の垂直線上ではなく、基礎となる消失点(VP1またはVP2)とVP3を結んだ消失線上であるという違いがあります。 また1つの面が持つ2つの対角線のうち、いずれか一方が消失点を持たないケース(※)が存在することも念頭に置いておかなければなりません。 (2点透視図の地面と平行でない2面は、2つの対角線が必ず消失点を持ちます)

足線法については、1・2点透視の作図法をそのままの形で3点透視図(および垂直2点透視図)に適用するのは作図原理的に不可能です。 足線法では平面図を利用しますが、1・2点透視用の足線法における平面図はPPと直交していることが絶対条件であり、PPが地面に対して傾いている3点透視図(あるいは垂直2点透視図)では、正常に機能しません。 とはいえ、まったく使えないというわけでもありません。足線法では、足線を引くことで足点を得ることができ、投影点は足点の垂直線上に発生するというルールでした。3点透視では高さ方向にパースがかかるため、足点とVP3を結ぶ直線上に投影点が発生します。


※3つの消失点が作る三角形が二等辺三角形(正三角形を含む)になる場合を指します。


立方体の描き方(測点法)

PAGE 1/x
三点透視における立方体の描き方(測点法)

[Click] 測点の組み合わせについて

上の作図例では、MP12,MP21,MP31を使用していますが、この組み合わせでなくても構いません。 MP12とMP13のいずれか1つ、MP23とMP21のいずれか1つ、MP31とMP32のいずれか1つ、計3つの測点を使用すれば作図できます。


立方体の描き方(対角消失点法)

PAGE 1/x
三点透視における立方体の描き方(対角消失点法)

前のページ 次のページ