画角を測るために必要なもの

3点透視図では、画角を測る(=視心および視円錐を作図する)ために必要な物体が1点および2点透視図とは異なります。

分類正方形直方体
1点透視1点透視図では画面内に(正対面以外の)正方形が1つでもあれば、それを元に視心および視円錐を作図することができます。直方体は画角を測る材料にはなりません。
ただし視心は特定できます。
2点透視2点透視図も1点透視図と同じく画面内に正方形が1つあれば、視心および視円錐の作図ができます。直方体は画角を測る材料にはなりません。
3点透視正方形は画角を測る材料にはなりません。3点透視図では画面内に直方体が1つでもあれば、視心および視円錐を作図することができます。
※隣り合う辺の比が既知の長方形は正方形に拡張できるので、正方形の代用になります。
※上記「直方体」は各辺の比が不明なものを想定しています。
※1点および2点透視図では直方体を元に画角を測ることはできませんが、描かれた絵が1点または2点透視図であることを見抜くためには(最低でも2つの面が見える)直方体が必要です。

画角の測り方

PAGE 1/x
3点透視における画角の測り方

画角を測る理由

画角は透視図法を扱う人にとって、常に頭を悩ませる問題です。 しかし、1点透視図や2点透視図であれば、それほど深刻な問題にはなりません。 仮に画角を正確に測る術を持っていなかったとしても「消失点(距離点)を画面から離す」というおまじないを実行するだけで、極端な広角化を防ぐことができるからです。

そんな便利な呪文も3点透視図には通用しません。消失点を遠ざけるだけでは、広角化の魔の手から完全に身を守ることはできないのです。

PAGE 1/x
画角を測る理由

[Click] 結局、消失点を離すだけ?

画角の改善方法は、消失点の配置と画面の取り方によって様々であると言えます。上の例ではVP3を画面から離すが正解となりましたが、場合によっては近づける必要があり、VP1やVP2を操作しなければならないケースもあります。 よって「適当に消失点を画面から離しておけばOK」とはなりません。


仰俯角と消失点の配置

PAGE 1/x
仰俯角と消失点の配置

[Click] 3つの消失点を結ぶ三角形の形状について

上のスライドにある通り、3つの消失点を結ぶ三角形は、視心と直交する平面で直方体を切断したときにできる断面の形状に等しいと言えます。この図形的性質は、3つの消失点の配置を大雑把に把握する上で役に立ちます。


[Click] 回転軸の考え方

空間上のある図形を透視図上に描くには、その図形を画面(PP)に向かって回転させる必要があります。このときの回転軸は基本的にPPと接している直線になります。例えば、三角形SP-VP1-VP2を回転させるには、PPと接している直線VP1-VP2(すなわち水平線)が回転軸になります。 画角を測るために作図する三角形は、回転軸上に視心が乗っている必要があるため、回転軸がどこであるかを意識することは重要です。


1点透視や2点透視での代用について

3点透視での作図が大変な場合は、仰俯角が浅い場合は2点透視で、深い場合は1点透視で代用することができます。 しかし、画角の問題があるため、いかなるケースでも代用が可能とは言えません。 たとえば、仰角20°で視円錐50°に収まる絵があるとして、これを2点透視(仰俯角0°)に置き換えると、絵全体を収める視円錐は90°となり、非常に広角な絵になってしまいます。

これはカメラで考えると分かりやすいですが、テーブルの上に置かれている料理や、あるいは部屋の天井を撮影するときに、カメラを水平な向きに構えてシャッターを切るでしょうか? 普通はカメラを斜めに傾けると思います。それが自然な構図です。 作図上の手間暇だけを考慮して、安易に水平構図を選択することは避けた方が良いでしょう。

3点透視図を2点透視図で代用


前のページ 次のページ